結局リアルフォースに帰ってくるんだよな…。
文字を打つ。ゲームする。なんてのは日常的におこないます。またファンクションキーも多様する日本語ではファンクションキーはあったほうがいい。
配列は、文章を書くなら確実に日本語配列(JIS規格)がいいですが、プログラミングとかは英語配列(ANSIやISO)が良い。悩みどころです。ちにみにJIS規格はANSIとISOのいいとこどりだと思っています。
さて、早速リアルフォース RGBを見ていきましょう。
東プレ リアルフォース RGB TKL

外見はいたって普通のUS配列のテンキーレスキーボードです。通常のリアルフォースとの違いは以下の通りです。
- 2色形成透過型キーキャップ
- 一般的なメカニカルキーボードのキャップを使用可能
- 1680万色RGBに光る
- キースペーサー(1つのキーに対応)が付属
です。基本は光ることやキーキャップが異なること以外は同じ。45gのリアルフォースシリーズとほぼ同じです。

ステップカルチャーデザインなので、なだらかに中央にかけてへこんでおり、ファンクションキーに向けて駆け上がっている構造をしています。MacのMagicキーボードやサーフェイスキーボードといった低いキーボードを利用している人は、背が高く感じると思います。その際はリストレストなどを使うことをオススメ。
オススメはFILCOのウッドパームレスト ※テンキーレスなら中を選択しましょう。

右上のリアルフォースのプレートはラメ入りのピアノブラックです。品番やモデルによってここのパネルが異なります。リアルフォースファンの方はこれでモデル解るのではないでしょうか。。。私にはまだわかりません。

ファンクションキーは、Fnを押すことでショートカットキー機能が利用できます。Windows10の既定アプリを読み取り起動する仕組みになっています。便利な機能ではあります。(あまり使わないけど…

光り方はThe ゲーミングキーボードとほぼ同様。きれいに透過しています。特に文字の一部だけ光らないとかはない。さすが!!

通常リアルフォースのスイッチは透明ではなく黒いプラスチックで覆われているのですが、LEDを内蔵し透過するため透明プラスチック。またリアルフォースシリーズのキーキャップの特徴であるホール式ではなく+式です。形状はロープロファイルのメカニカルキーに似ています。CherryMXとかに比べると十字は少し細めだと思います。キャップがつけやすく抜きやすい。

通常のリアルフォースにはついているスペーサーがRGBには付属しません。ここのスペーサーが付属するのでゲーミング用途だけならいいんでしょうが…普通のタイピングもしたいのでリアルフォースを選択すると思うんですけどね。私の勘違いでしょうか…
ってことで、余っているスペーサーを付けることにしました。3mmがあまっていたので3mmをを付けます。ただこのスペーサー、日本語配列向けなのでスイッチの配列が異なります。
かなり良くできているスペーサーで各キースイッチにドンピシャにはまるように設計されいます。キーがスペーサーに当たれば問題ありません。

主に赤く囲んだところが日本語配列の英字配列でスイッチが異なる部分です。他はほぼおなじ。なので邪魔なところカットしちゃいましょう。
カットしすぎちゃっても付属の個別スペーサーで調整したらOKです。
3mmスペーサーをいれた結果…押してる感がとてもなくなってしまったので、現在スペーサーはスペースのみにつけてます。やっぱ2mmのスペーサーが欲しい所です。単品販売していただきたいなー(;´Д`)