GoogleフォントのNoto Sansに、当サイトのフォントを変えてみました。
ちゃんと動いてる・・・と思うんですが
Noto Sansとは
Google が作成したフォントで、スマートフォンなどにも対応したフォント。
また、no more TOFU とうことで開発されたそうです。
*Tofuとは豆腐文字→□(四角)、〓(ゲタ)、□に×など、機種依存だったりする文字
UDフォントに限りなく近いと思います。
日本語・中国語・韓国語は2バイト文字なので、Googleのみだけで開発はしていません。
Adobe、イワタニなどの協力を得て開発しています。
日本語用のNoto Sansはウェイトも6種類準備されています。
日本は、様々なウェイト文字も使い分けるとGoogleサイドからも認識されているのではないでしょうか。確かにそうかもしれませんね。
重要なNoto Sansのライセンスですが、Apache License, Version 2.0もしくはSIL Open Font License, Version 1.1
商用利用、修正、配布、特許の利用許可、または派生物に別のライセンスを課す(Apache License, Ver 2.0)
ライセンスを付与されたフォントの使用、研究、改変、再配布を、フォント自体を販売しない限り自由に行うことを許可します。(SIL Open Font License, Version 1.1)
いろいろなサイトで、源海明朝やNoto Sansを装飾したフォントが、無料で配布されている場合があります。
無料フォントで改変して再配布する分には問題ないよ!ってことなんでしょうね。
ちなみにwebフォントも特に問題なしのようです。
webフォントとして使うには
importを使って適用する。
@import url(http://fonts.googleapis.com/earlyaccess/notosansjp.css);
Bodyの部分に
font-family: 'Noto Sans Japanese', sans-serif; font-size: 100%;
WordPressの部分はCSSの部分に
font-familyの後ろに
'Noto Sans Japanese'
を追加してください。
もちろん@importのところを入れてください。
視認性はよくなったか・・・
とりあえず、この結果を出すのはステイです。
読み込みが、Googleのサーバーからのフォントにしているので読み込みは早いはずです。
あとカーニング(字間)が、若干心配くらいです。
今ままでの、フォントは、小塚ゴシックプロでした。