すごく簡単にですが、まとめたいと思います。
ガジェット
iFi Zen Air DAC
iFi Zen DACは持っているのですが、もうちょっとライトでお求めやすいモデルを探していたら、ほぼ基盤&機能は同じで、バランス接続といったイヤホン&ヘッドホンを選ぶ仕様を除外した、ベーシックエントリーモデルをネットサーフィンをしていたら見つけたので購入。
あくまで、個人的にですがゲーミングDACを購入するとの同じくらいの価格で購入できるiFi Zen Air シリーズはおすすめです。ただし、足音を強調する機能やサラウンド機能などがないのが 気になる人は気になる ところだと思います。
Macbook Air M2 256GB
ちょうど買い替え時だったのでM1 Macbook Proから買い替えました。巷で言われているSSDの書き込み問題などは気になることはなく、4KディスプレイをつなげたところでAdobe illustratorといったソフトウェアは問題なく動作します。
動画編集とかをするのであれば、もっとハイエンドのPCを購入したほうがいいと思います。M1 MaxとかM1 Ultraとかは自分の環境だと微妙でした。WindowsのハイエンドBTOでRTX4000番台をのっけたほうがコストパフォーマンスも全体のパフォーマンスも高いと思います。
生活用品
Dyson V12
アンチバッテリー駆動掃除機派だったのですが、最近になって家の家電を小さくする。めんどくさがりの自分がいかに動けるようにするかといって行きついた先がスティック掃除機。購入するときに三菱電機、東芝、SHARPなどのメーカーと悩みましたが、バッテリーを自分で変えれ、そこそこサードパーティーのグッズも多いDysonにしました。
日本のメーカーも、かなり進化してるので正直日本メーカーでもいいと思うんですが今回はバッテリー交換を自分でするために。でも執筆中に調べると日本メーカーでもありますね。
ロボット掃除機 iRobot のステーション付きのやつ
名前は忘れてしまいましたが、仕事場用で購入。わざわざ今はiRobotじゃなくてもいいともいます。Anker/ecovasなどルンバじゃなくても高機能というかおそらくルンバより高機能で安い製品がいっぱいあると思います。 ステーション付きにしたのは何よりも、片付けの時間を短くするため です
気づいたこと
JIS配列キーボード(Macに限る)が使いやすい
今まで、DIYキーボードだの、メカニカルキーボードだの色々使っていたのですが…原点回帰、MacをJIS配列にしたら思った以上に使いやすかったです。 日本語⇔英語を即座に切り替えることができる。US配列はやはり2こキーを打つ必要があることが多いので、慣れてくるとちょっとめんどくさいなって思ったり思わなかったり…キーボードいじったりするのは好きですけどね。
東プレ/HHKBは疲れにくい
普通のメカニカルスイッチに比べると1日中キーボードで仕事していても疲れにくく感じました。フェザータッチとはそういうことなのか…東プレR3のゲーミング向けキーボード出たら購入しようかなと思います(ここはUS配列で…)
やったこと
働き場所の多様化
アフターコロナで、様々な働き方に対応していこう&関東都心にある会社などは課題としては地方に帰る優秀な人材を家庭の事情で手放してしまうこともあります(もちろん人によるけど)そういう人材をいかに手放さないようにするかは、今後の人口減名の中での課題。東京都に家建てるとソーラーパネル必須だし、家は狭いし、ローンは結構がっつり組まないといけないし、地方はいいよ
補助金などをうまく活用すると、今より固定費はかからないのにお給料が増えたりすることもあります。ただ何も考えずに地方移住だ!補助金だ!地元の会社に就職だ!なんてのは、メリット…ないかな?もし移住しようと思っている人がいるのであれば、しっかり調べて、その土地の人たちの働きぶり企業のバランスなんかも見てほうがいいと思いますよ。
Markdownを覚える
システムを自分で書くことも増えたせいか、文章を書くのにMarkdownを使うことが増えました。覚えてると便利です。Github pagesとかでも活用できるので…HTML記述するよりラクチンです。
まとめ…
このブログの形態&運用はどんどん変わっていきますが、2023年も素敵な1年にしていこうと思います。
スタッフ一同より楽しんで生きていこうと思います。