ノマめもスタッフが2021年買ってよかったやつ【まとめ】

管理人
管理人

2021年もやってきました。この季節。年の瀬、年の締めくくり総括をしていきましょうじゃないですか

エージ
エージ

今年は、諸般の事情で下半期は記事が少なかったです。特に8月以降は1記事という展開。

そんな中で、2021年買ってよかった製品を記事にする悪態を行う・・・

管理人
管理人

レビューをしてないだけで、買ってま・・・すよね・・・?笑

昨今の半導体不足やら、物流費の高騰といったことからガジェットのレビューをしても在庫がない状態が続いている商品が多かったり、手に入れること自体が非常に難しい商品なども多かった1年でした。

実際、当サイトでもレビューをしても買えないようなら意味ないよねと言ってレビューをしていない製品も多々あります。そんな多々ある製品の中でもよかった製品紹介していければと思います。

周辺機器・ガジェット部門

最も半導体不足に影響を受けた製品群。知らぬ間に機能が同じでも型番が変わっていたり、中身の半導体が変わっていたりしました。

ゼンハイザー HD560S 開放型ヘッドホン

HD560Sのレビュー記事はこちら

開放型だから在宅時に訪問者が来てもわかるし、仕事してても大体外の音が聞こえます。逆に、音を一切遮蔽したい人には向かないのが開放型です。音の広がりが開放型の方が良い。

価格も25000円とそれなりにします。日本市場に入ってくるまで時間がかかって初期導入時は在庫がなかったりしたみたいですが、現在は在庫潤沢ですね。

luk
luk

開放型の難点をあげるとしたら「周りに音が聞こえる」です。

ゲーム音とか、ボイスチャットなどの音は外に丸聞こえです(仕事中とか?)

Creative Sound Blaster GC7 USBサウンドデバイス

レビュー記事はこちら

スタッフ3名中2名が使用中。スピーカー⇄ヘッドホンの切り替えが簡単&スピーカー+ヘッドホンの出力もできる+SPDIFの入出力+USB Type-Cといった全部入り、ゲーマー向け機能も多数揃えています。

GC7の兄弟機だと思う、SoundBlaster X4も良い製品です。昔は内蔵型のサウンドカードを使用していましたが今はほとんどUSBタイプになっていますね。

エージ
エージ

絶賛、色んなゲーム&映画鑑賞&音楽鑑賞に使ってます。

販売時期は、AKM(旭化成チップ)の入手性が悪かったからか手に入りにくい状況でした。

一般流通網製品ではなく、Creativeの直販店限定製品となっています。

クリエイティブダイレクト Sound Blaster GC7

Logicool G303 Shroud Edition

レビューしていませんが・・・Logicoolダイレクトストア限定で販売されたLogicool G303の復刻&改修版、有名ストリーマーShroudとコラボレーションした「G303 Shroud Edition」です。

ボールマウスの頃からFPSゲームをしていた古参でおじさんな管理人とおじさん2は見た瞬間「懐かしい!これだよこれ!」とのことで即ポチしました。

レビューとしては、G Pro WirelessやG502を使っている人にとっては買い換える必要はないと思います。おそらく形状が合わない。あとIE3.0クローン系を利用している人も同様に形が特殊です。

G303SHが合う人は、昔G303を使っていた人、基本は腕でマウスを動かすが小さな調整を手首で行う人とか形状的には非常によろしいかと思います。あとはマウスは慣れです。

管理人
管理人

万人にオススメできるかと言ったら違うけども、良い製品でした。最近はFPSゲームとかしてないけどもBF2042といったゲームをしているときはこのマウスで良い。

性能は全く問題ない、G Proユーザーは買い換えなくてもいいと思います。USB Type-Cのメリットはありますが、大したメリットではないので・・・あとちょっと高いよね(16500円なり)

最近思うのが、マウスってめっちゃ軽い必要はないということです。

Logicool ダイレクトストア(G303SH)

オーディオテクニア AT2040 ダイナミックマイク

テレワーク&ゲームの会話用に購入。

ハイパーカーディオイドの特性から周辺の音を拾いにくく近くに大きな道路や鉄道があってそこまで音を拾うことが少ないですね。

オーディオテクニカのハイパーカーディオイドタイプのダイナミックマイクです。SM7Bよりもコンパクトかつゲインが稼げます。といってもsE DynamiteやCloudfilterシリーズといったダイナミックマイクのゲインを上げるシステムを導入した方がゲインは稼げるので「あれ?音拾ってないじゃん」とはなりにくいです。

luk
luk

AT2040はポッドキャストなどの「声を伝えること」に特化したマイクの性質を持っています。

よくSM7Bと比較されることも多いですが、SM7Bはゲインが低く声量の大きなボーカル向けダイナミックマイクの特性を持っています。

用途によってマイクは異なっていますので、選ぶ際は自分がどのようにマイクを使うか、利用する周辺環境音がどうなっているかの確認は必要になります。

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥10,555 (2023/05/28 14:51:21時点 Amazon調べ-詳細)

<まとめ> キーボード関連

自作キーボードなどをつくっていてまとめて、スイッチやキーボード筐体などはここで紹介してければと思います。

キースイッチ

  1. Everglide Aqua King ライナースイッチ
    きっちりしていておすすめのキースイッチです。
  2. Gateron Yellow Cap V2
    これ、かっとけば間違いなし!無難です。カタカタという音が心地よい
  3. Zealio V2 タクタイルスイッチ
    タクタイルといえば、これ!と思って買いました。やっぱタクタイルスイッチ(少し抵抗がある感じ)はいいですね。

買ってよかったのは、これな感じですね。可能な限りGBでなく常時流通品を選んでいます。他にもLavenderスイッチやTTC Kiwiといったスイッチも使っています。

キーボード

  • Mode Desings SixtyFive(レビュー記事
    様々なデザイン・マウントの選択肢が選べるキーボード。常時販売している(納期は2-3ヶ月後)このキーボードは買ってよかったな〜って思います。
  • 7V キーボード
    共同購買(GB)のキーボードです。75%でPCBマウント形式(だったかな?)外見がかっこいい
  • Glorious GMMK Pro(レビュー記事
    他のキーボードに比べてもお求めやすいし常時流通品。ガスケットマウントの割には硬い印象を受けます。

他にも買いましたが、ご紹介できるのはこんな感じでしょうか(そもそも組んでないのものある)2022年はキーボードは買い控えるかなというところ。

色々買ってみましたが、素材によりけり個性はあるものの特質した個性に出会ってないというところでしょうか(Keycultとかも抽選販売当たって買ったんだけどね・・・飾ってるよ・・・)

その他

あっこれはガジェットじゃないかな?というものを紹介。

充電式エアブラシ Raywood Profix TS1-B02

3Dプリンタなどで造形物を作って塗装を行ったりする関係で、据え置き型のコンプレッサーを使っており壊れてしまったので繋ぎで購入。

最初は「充電式パワー足りないんでしょ」って思っていましたが、使ってみたら「思ったより良くね?」って感じです。百聞は一見にしかずというのはこのことなのでしょうか。

よくネットで書かれていることは大半役に立たないんじゃね?ってなりました。(ネットで記事書いてるのにね)

  • メタリック吹けない × → 余裕で拭けますし綺麗に反射も作れます。ただ不満はあります。
  • サフ吹けない × → 余裕です
  • 細かな・・・ → 小回りめっちゃいいです・

ただ、使ってい思ったのが、充電し忘れると悲惨です。塗装する時は必ず満充電した状態で行いましょう。

ニトリ ワイヤーシェルフNポルダ

壁につぱってするタイプの収納家具。んー収納家具ってなんでもいいよねってなったけど、これはこれでいいと思います。便利です。

でも、なんでもかんでもツッパリ収納に置くのはどうかなー?って思ったり・・・地震の時はどうなんでしょう。

といっても、かなり便利にです。それも収まりがいいですね。

ニトリの販売ページ

エージ
エージ

家で使っていますがディスプレイに便利です。

ちょっとだけ怖いなって思うのは重たいものを乗せた時・・・あと地震が会った時に揺れるが据え置きの棚に比べると揺れる感じがします。揺れても棚本体がブレて倒れることはないので今のところは大丈夫です。

2021年まとめ

2021年中に買ったけど、まだ使ってないものも結構あります。最近は初動購入できないと長く買えないことが多い・・・メル○リとかに高額で販売されてるなんて・・・結構あったりして不愉快に思うことも多々あります。元々どうせ買うならすぐ買う派だったので買ってはいるものの溜まっているので現状。

レビューもしないといけないんですけどね笑

ということで、2021年もありがとうございました。記事数は少ないものの見ていただいてる方がいることに感謝しております。2022年もどうぞよろしくお願いします。